クッションフロアの貼り替えをDIYで挑戦してみた

クッションフロア張り替え

築古の戸建て物件で、気になるのはやはり水回り。

水回りが不潔だと、どうにもテンションが下がる。ということで、洗面所のクッションフロア(以下、CF)を張り替えることにしました。

施工の面積が狭いので、リフォーム業者に頼んでも良かったが、他の工事もあって業者の人と日程を合わせるのがおっくうだったので、今回は自分でやることにしました。

ちなみに、業者に頼んだ場合、1平方メートル当たり、4500円前後が相場。洗面所は3平方メートルもないので、業者に張替えを頼んでも、絶対に2万円もかからない。面倒な人は業者に頼んでしまったほうがいいレベルのリフォームです。

さて、作業手順は以下の通りです。


作業の邪魔になる物を撤去

まずは、作業の邪魔になるものを「おりゃーっ」と撤去します。

洗濯機があれば、洗濯機もどこかへ避難させます。

洗面台を撤去するのはオオゴトですが、CFの仕上がりをきれいにするためには仕方がないです。

洗面台を撤去しないと、洗面台と壁の間などの空間が古いCFのままで、どうしてもそこだけ汚いので掃除をしてもテンションが上がらない。

ちなみに、洗面台の撤去はそんなに難しくない作業です。少し面倒ですけど・・・。

先ずは洗面台下の扉を開けて、止め弁を閉める。下の写真では水道の蛇口についているハンドルと同じものがついていますね。時計回りに回すと止水します。

場合によっては、水道メーターのついている元栓を締める必要があります。

例えば、下の写真のように、洗面台の奥に化粧板がついていて、水道管がその板を貫通している場合、水道管と洗面台の縁を切るため、水道管を壁から取り外してやる必要があります。

下水の配管は、思ったよりもシンプルな構造です。

プラスチック製の配管の先にはビニールで出来た蛇腹状のホースが付いていて、そのホースの先を下水用の配管に突っ込んでいるだけ。下水の接続口と蛇腹状のホースの間にはゴム製のフタがついているので、ホースと一緒に引っこ抜く。

上下水道が壁と床との縁が切れたら、洗面台自体は置いているだけなので、後は部屋から運び出すだけ。

陶器製の洗面台はちょっと重たいので、女性一人では難しいかも。男性なら一人で何とか運び出せる。

洗面台を撤去すると、次の写真のような状態になる。下水の接続口にはゴミが入らないように養生テープでフタをしておく。


古いCFを除去

古いCFの除去にはスクレーパーを使う。いろんな便利なものがネットを探せば出てくる。

渡しの場合はホームセンターで買った800円くらいのステンレス製のスクレーパーを使った。

古いCFの剥ぎ取りは結構大変な作業でした。古いCFはカッチカチに固くなっていて、さらに床板との接着剤もカッチカチ状態です。

狭い洗面所の床部分を剥ぎ取っただけだが、施工して何週間か経過しても、なお、まだ手が痛い。ちょっと値段が高くてもスクレーパーはいいものを使うことをオススメします。

ちなみに、100円均一のスクレーパーでは全く歯が立たなかった・・・。

下地の調整

さて、古いCFを剥ぎ取ったら、下地を調整する。

今回、下地の調整にはコーキング材を使用した。隙間を埋めたり、スクレーパーでCFを剥ぎ取るときにできてしまった傷や段差を埋めるのに使った。

ちなみに、下地の調整には床用のパテを使う。コーキングの上からCFを貼り付けると、CFがコーキングの成分を吸ってしまって、黒ずむ原因になります。

CFを大まかにカット

CFを大まかにカットして、仮置きする。

カットする寸法は片側5cmから10cmくらい大きめにカットする。

洗面所は狭いので、180cm幅のクッションフロアならば、つなぎ合わせる必要がないので、施工は楽です。

ホームセンターでは大抵10cmずつカットしてくれるので、部屋の大きさを測ってすこし大きめに購入する。

洗面台がピンク色なので、その雰囲気をそのまま活かせるように、暖色の可愛らしい感じの柄(のつもり)を選んだ。


接着剤を塗る

接着剤を塗って、CFを貼っていく。

半分だけめくって、部屋の半分だけ接着剤を塗る。

接着剤の塗布にはクシ目ゴテを使う。

接着剤は厚く塗りすぎないように注意する。乾燥時間が長くなって、作業効率が落ちるため。

接着剤を塗った後は、オープンタイム(接着剤を塗った面を乾燥させる)を必ずとる。オープンタイムを取らないと、接着剤が本来の力を発揮できない。

オープンタイムは接着剤によって様々なので、接着剤の使用方法を要確認。

セメダイン クッションフロア用CL-7N LX-121(1kg)

CFを貼り付ける

CFを貼るときは、ズレないように慎重に位置を合わせる。

でも、ちょっとくらいズレても、貼り治せるから大丈夫。あまり神経質になる必要もない。

部屋の真ん中から、空気をハケで押し出しながら貼っていく。

ハケがないときは、乾いた雑巾でも代用できる。

余分な箇所をカットし、完成!

CFの余分な部分をカットする。

カットするときはCFをカットする専用の「コーナー切りカッター」とかあるけど、地ベラでもOK。

ただ、このときカッターの刃は、ケチケチしないで、新しい刃にしておくことを強くオススメする

ドアの回りには出隅(ですみ)、入隅(いりすみ)があって、慣れないうちは処理が難しいかもしれない。

でも、大丈夫。CFは思いのほか、折りたたんだり、曲げたりしても破けないので、納得の行くまでやり直しができる。

コツは折り紙を折るような感覚。角を出すときは、あわてず、あせらず、少しずつ角に合わせる。

角までCFが届いたら、切込みを入れる。

角をしっかり出すために、竹べらなどを使用するのも良い。ほとんどクロス張りと同じ要領で施工できる。

あせらずやれば、きっとうまくいく。

自分を信じて、がんばろう!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です