Photo by Toshi Kuji on Unsplash
今回は畳と敷居部分の掃除方法です。
日本家屋に一部屋はついている和室ですが、現代では生活様式が変わってしまって、綺麗に保つのはなかなか面倒に思うかも知れません。
しかし、旅館で畳の上に転がった時の気持ちよさは、日本人ならではの完成ではないでしょうか。
そんな和室をなるべくなら費用をかけずに出来るだけ長く気持ちよく使いたいですよね。
そこで今回は、和室の畳と敷居のお掃除の方法をまとめました。
この記事を読めば、和室付きの物件を大幅にリフォームすることなく綺麗にして、気持ちよく生活できる方法が分かりますので、どうかご参考にしてください。
畳の掃除方法

掃除機の掛け方
畳に掃除機をかけるときは、次のポイントに気をつけてください。
- 畳のふちに掃除機をかけないようにしてください。畳のふちはデリケートで傷つきやすいからです。
- 畳の目に沿って掃除機をかけてください。目に沿って掃除機をかけないと、イグサが破れてしまいます。
- ロボット掃除機は使わないでください。ロボット掃除機は円を描くようにブラシが動くので、イグサが破れてしまいます。
雑巾の掛け方

雑巾掛けは乾拭きが基本です。
汚れのひどい時は硬く絞った濡れ雑巾で拭いてもいいですが、カビの原因になってしまうので、掃除した後は扇風機やエアコンのドライモードを使ってよく乾燥させるようにしてください。
クエン酸を使って掃除することも可能です。ただ、クエン酸水は小さじ2杯に対して、バケツ2分の1くらいの水で希釈してください。この時も硬っくしぼった雑巾で拭いてください。
クエン酸と同様によく使われるご家庭のお掃除グッズに重曹がありますが、重曹は畳の掃除には使わないようにしてください。アルカリ性の重曹は畳を変色させてしまいます。
畳が日焼けしてしまった際もクエン酸水で拭いてみるのもいいです。
カビが生えてしまった時は
カビが生えてしまったときはエタノールを使います。
エタノールをスプレーしてカビを撃退して、拭き取ります。カビを拭き取ってからエタノールでは、順序が逆です。エタノールでカビを殺してから拭き取らないと、拭き取るときにカビの胞子が部屋中に飛び散りますから、スプレーが先です!
エタノールをスプレーした後は十分に乾かしましょう。
表替え
ある程度の年数がたった畳は掃除してもなかなか綺麗にならないかも知れません。
そんなときは畳の表替えも考えます。使用の状態にもよりますが、5年を目安に考えてみるといいと思います。
表替えの相場は畳1枚あたり4,000円からが相場のようです。安いところでは2,700円からなんてところもあります。ちょっと安すぎないか?
畳のイグサは産地によって値段が違ってきます。中国産は安いようです。国内産のイグサでいいものになると、1枚あたり10,000円を超えるものもあります。
見積もりは多くの業者さんが無料でしてくれますので、聞いてみるといいと思います。
裏返し
表替えと同様に安く済ませられます。多くは表替えよりも安いです。
新品の畳相場
新品の畳は例えば、五八と言われるサイズで1万円から4万円が相場のようです。結構、幅がありますね・・・。
畳には地域によって大きさが異なりますので、値段もバラバラです。
また一言で畳といっても、いろんなグレードがありますから、値段もまちまちです。高いものだとさらに値段が張るものもあります。
また、最近ではマンションや賃貸の多くの畳が価格の安いボード床に置き換わる傾向にあります。ボード床とは畳の芯になる部分が人工の木材と発泡スチロールでできています。
わらに比べてダニの発生が少ないのですが、耐久性が低かったり、硬く感じたりするデメリットもあります。
畳を綺麗に保つには
畳は湿度を調整する機能がありますから、晴れた日には畳を干して乾燥させることは畳の状態を良好に保つのに有効です。
畳の日焼けが気になる方は陰干しでも大丈夫です。
また、梅雨の季節の前にはクエン酸水でお掃除するもの効果的です。固く絞った雑巾で畳を掃除します。クエン酸水で掃除した後は扇風機やエアコンのドライモードを使うなどして、よく乾燥させてくださいね。
敷居の掃除方法
昔ながらの方法として、お米の研ぎ汁を浸した雑巾を固く絞って拭く方法があります。
重曹水で拭いた後にクエン酸水で拭く方法もあります。
白木と同様に掃除することもできるので、こちらの記事も参考にしてみてください。
まとめ

Photo by Jack Zhang on Unsplash
築古の戸建を買った場合、長い間についてしまったしつこい汚れがある場合がありますが、今回のテクニックを使うことである程度綺麗にすることが可能だと思います。
綺麗になった和室は洋室にはない魅力がたくさんです。
和室を洋室に変えてしまうリフォームが多いですが、出来れば一件に一部屋くらいは和室があってもいいかも知れませんね。
全く和室がなくなってしまうと、少し寂しいのはおじさんだけでしょうか・・・。
ご自分で頑張ってみても綺麗にできない場合や時間的に余裕がない場合はお掃除のプロに頼んでみてもいいかも知れませんね。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
それでは、また。